History 歴史

1913大正2年

東京駒沢で誕生

東京ゴルフ倶楽部は、大正2年(1913年)、井上準之助、樺山愛輔らニューヨークやロンドンなどでゴルフになじんだ当時の各界指導者によって設立された日本で初めての日本人の手によるゴルフ倶楽部です。

最初のコースは東京の駒沢(現在の駒沢オリンピック公園)で、摂政宮時代の昭和天皇が英国の皇太子、プリンス・オブ・ウェールズ殿下との親善ゴルフを楽しまれたことで知られ、当倶楽部では今も摂政杯、プリンス・オブ・ウェールズ杯競技が存続しています。

1932昭和7年

埼玉県朝霞に移転

埼玉県朝霞に新しい用地を確保、英国から「アリソンバンカー」の名前を国内各地のコースに残すことになるゴルフ場設計者、C.H.アリソン氏を招き、本格的なコースが完成します。日本を愛したチェコ出身の建築家、アントニン・レーモンド氏の設計による白亜のクラブハウスも建設され、東洋一のゴルフコースといわれました。

昭和9年(1934年)には、米メジャーリーグのホームラン王、ベーブ・ルースもプレーしています。

1940昭和15年

朝霞から狭山へ

しかし、しのびよる戦火の中、この朝霞コースは、陸軍省に陸軍予科士官学校用地として買い上げられることになり、日米開戦前年の昭和15年(1940年)、朝霞コースはわずか8年間で姿を消すことになります。

同年、現在地の埼玉県狭山でほぼ建設を終えていた秩父カントリー倶楽部と合併、2度目の移転を果たします。メンバーの一人であった大谷光明氏が設計に当たりました。戦時下の厳しい状況のもとでも、ゴルフクラブを風呂敷に包んで自転車で通った熱心なメンバーもいました。日本の敗戦後は、占領軍に接収される更なる困難にさらされました。

1953昭和28年

日本の独立とともに、倶楽部の自主運営を取り戻しました。

1955昭和30年

社団法人東京ゴルフ倶楽部として新発足しました。

1963昭和38年

創立50周年

創立50周年記念事業の一つとして、朝霞コース時代と同じレーモンド氏の設計による、みがき丸太をたくみに生かした新クラブハウスが完成、現在に至っています。

1964昭和39年

第29回「日本オープン」開催

廣野ゴルフ倶楽部と姉妹倶楽部締結

1985昭和60年

常陸宮妃殿下杯競技を創始

1988昭和63年

高麗芝をベント芝に改造(ペンクロスグリーン)

倶楽部創立75周年記念の宴を開催

第53回 日本オープン開催

1990平成2年

東京ゴルフ倶楽部75年史刊行

2001平成13年

第66回日本オープン開催

2004平成16年

パーティ室、女子ロッカー室を新築

設計をレーモンドに依頼

2006平成18年

史料室開設、
第1回史料展示「日本のゴルフのルーツを求めて」

2007平成19年

常陸宮殿下杯の創設

2009平成21年

ギル・ハンス氏に改造設計を依頼、改造工事に着手

新グリーンを「朝霞グリーン」「知々夫グリーン」に改称

2013平成25年

倶楽部創立100周年記念の宴を開催

第98回 日本アマチュア選手権開催(32年ぶりの開催)

一般社団法人移行に認可登記

2015平成27年

東京ゴルフ倶楽部100年史刊行

2018平成30年

ギル・ハンス氏による第2次コース改造に伴い、5ヶ月間ゴルフ場をクローズ

クラブハウス改修工事を実施

2019平成31年・
令和元年

第2次コース改造・クラブハウス改修 グランドオープン

2024令和6年

JGA100周年記念 第89回 日本オープン選手権を開催
(23年ぶり8回目)

当倶楽部は、こうした2度の移転、
接収など数々の苦難の時をメンバーの団結で乗り越え、
ゴルフ諸規則制定への協力、
日本ゴルフ協会(JGA)や
日本プロゴルフ協会(PGA)設立への参画、
日本のコースに適した芝の開発、
通算8回にわたる日本オープンの開催など、
日本ゴルフ界の草分けとしての
責任を果たして来ております。
これからもこの伝統を守り続けていく所存です。